平地での漕ぎ出しもだいぶ上手になり、後は練習あるのみ。幼稚園が終わったあと、お母さんと弟くんを連れて公園で練習してるそうです。頑張ってね。
2013年04月22日
長女のヘルメット
ヘルメットを新調! bern NINAと迷いましたが、長女の希望でnutcase Hula Blueにしました。S-Mサイズで頭が大きめな長女にもピッタリ。

平地での漕ぎ出しもだいぶ上手になり、後は練習あるのみ。幼稚園が終わったあと、お母さんと弟くんを連れて公園で練習してるそうです。頑張ってね。
平地での漕ぎ出しもだいぶ上手になり、後は練習あるのみ。幼稚園が終わったあと、お母さんと弟くんを連れて公園で練習してるそうです。頑張ってね。
2012年11月01日
子供の自転車、16インチ
そろそろお姉ちゃんの自転車を買おうと思っています。
・GT マッハワン ジュニア
・スペシャライズド SPECIALIZED Hotrock 16 Coaster Girl
・ルイガノ LGS-J16
軽く聞いてみると『ピンクがいい〜』と言っていたけど、弟君も乗れるように黄色、赤、紫の予定。
クリスマスプレゼントがちょうど良いので、『サンタさんに何をお願いするの?』と聞くが、『キックボードがいい』と返答。どうしようかな。
・GT マッハワン ジュニア
・スペシャライズド SPECIALIZED Hotrock 16 Coaster Girl
・ルイガノ LGS-J16
軽く聞いてみると『ピンクがいい〜』と言っていたけど、弟君も乗れるように黄色、赤、紫の予定。
クリスマスプレゼントがちょうど良いので、『サンタさんに何をお願いするの?』と聞くが、『キックボードがいい』と返答。どうしようかな。
2011年05月15日
スプロケットの交換([XT] CS-M770-9s)
久しぶりに奥さんMTBのパーツを買い集めました。

●XT CS-M770-9S
●BBB エルゴゾーン 指きりグローブ
●ファーアンドニアー チタンスキュワー
今回のメインです。一応、軽量化?が目的ですが見た目のアクセントとして決めました。ちょっと短かったですが問題無さそうです。ガシガシ山を走ることは無いので強度は度外視です。
●ファーアンドニアー アルミシートクランプ ボルト
今回購入したのは34.9mmで、奥さんMTBは34mmでした。仕方ないので私のMTBに装着です。34mmのシートクランプ、かなり探しましたが殆どありません。GTから一つ出ていましたが、ブラックのみ。

●トップチューブバッグ
ちょっとした小物を入れるのに便利かと。。。

●アルミフレンチバルブキャップ
●バズーカ MCワイヤーロック ブラックボディ
●バズーカ ライトホルダーYL-01
フロントバックを付けているのでライトをつける場所がありません。夜に走ることはほとんど無いですが、一応。

次は、なにをしようかな。駆動系は全部交換したので、残りはホイールかフロントサス、ヘッドパーツぐらいかな。それとも思い切って、ExtraCycle FreeRadicalKitを買ってロングテール化しようかな。チャイルドシートのキットもつけて親子4人で走ると楽しそうだな。10万もあればかなり楽しく作れそうですが、いっそのことSurly Big Dummyを買ったほうが良いのかな。そもそもパーツ交換の前に、走ることが少なくなったので、まずは走らないと。花粉症シーズンも終わったので久しぶりに両足ガクガクなるまで走りたいな。
●XT CS-M770-9S
●BBB エルゴゾーン 指きりグローブ
●ファーアンドニアー チタンスキュワー
今回のメインです。一応、軽量化?が目的ですが見た目のアクセントとして決めました。ちょっと短かったですが問題無さそうです。ガシガシ山を走ることは無いので強度は度外視です。
●ファーアンドニアー アルミシートクランプ ボルト
今回購入したのは34.9mmで、奥さんMTBは34mmでした。仕方ないので私のMTBに装着です。34mmのシートクランプ、かなり探しましたが殆どありません。GTから一つ出ていましたが、ブラックのみ。
●トップチューブバッグ
ちょっとした小物を入れるのに便利かと。。。
●アルミフレンチバルブキャップ
●バズーカ MCワイヤーロック ブラックボディ
●バズーカ ライトホルダーYL-01
フロントバックを付けているのでライトをつける場所がありません。夜に走ることはほとんど無いですが、一応。
次は、なにをしようかな。駆動系は全部交換したので、残りはホイールかフロントサス、ヘッドパーツぐらいかな。それとも思い切って、ExtraCycle FreeRadicalKitを買ってロングテール化しようかな。チャイルドシートのキットもつけて親子4人で走ると楽しそうだな。10万もあればかなり楽しく作れそうですが、いっそのことSurly Big Dummyを買ったほうが良いのかな。そもそもパーツ交換の前に、走ることが少なくなったので、まずは走らないと。花粉症シーズンも終わったので久しぶりに両足ガクガクなるまで走りたいな。
2009年09月05日
クランク、ブレーキ、ペダルの交換
奥さんMTB:Scott Manbooのパーツ交換です。
・クランク:Shimano SLX
・フロントディレイラー:Shimano XT
・ブレーキ前後:Shimano XT
・ペダル:Bazooka ピストペダル白
・グリップ:un authorized produce Mojo-Hand
メインはSLXクランクで、サブはXTブレーキです。さらに、グリップとペダルも色合わせ変えました。
まずは交換前です。キレイに乗っているのですが、もう4年ぐらいになるので、至る所に細かなキズや汚れが目立ちます。

順調に、ブレーキ、クランクをはずしてお掃除です。クランクなんて買ってから一度も掃除していなかったので、予想通り真っ黒で汚れまみれです。ウエスでふき取ってパーツクリーナで丹念に洗うと、そこそこキレイになりました。

それからはブレーキ、クランクを取り付けます。特にトラブルも無く、順調に作業を進めています。久しぶりのMTBイジリ、楽しいです。

SLXのクランクもいい感じです。XTと迷いましたが、街乗り専用だし、SLXで良いかなと妥協して、まあ街乗りだけだったらデオーレでも良かったのですけど、それはそれで別の話なので。

さてさて、これからが大変でした。順調にブレーキケーブル、チェーンまで変更できたのですが、フロントディレイラーの設定が上手くいかない。マニュアルを見ながら試行錯誤で頑張ったのですが、できない。そういえば、自分のMTBの時もかなり苦労したなと思いつつ、このままでは乗れないので、前2枚だけはキッチリと変速できるようにして、アウターはちょっと保留です。まあ、少し乗って、シフトケーブルのテンションが取れてからやり直そうと自分自身に言い聞かせています。
フロントディレイラーが不十分な状態ですが、何とか走れる状態にまでなりました。見た目的にはそんなに変わっていないのですが、、、まあ自己満足の世界です。3分ぐらいしか走っていないので、どのように変わったのかは分かりませんが、良くなっているはずです。

一つ忘れていましたが、これは奥さんのMTBなんです。出産、子育てで2年ぐらい触りもしてないので、私が面倒見ています。また、奥さんが復帰したときに備えて徐々にグレードアップしていきます、楽しいです。
・クランク:Shimano SLX
・フロントディレイラー:Shimano XT
・ブレーキ前後:Shimano XT
・ペダル:Bazooka ピストペダル白
・グリップ:un authorized produce Mojo-Hand
メインはSLXクランクで、サブはXTブレーキです。さらに、グリップとペダルも色合わせ変えました。
まずは交換前です。キレイに乗っているのですが、もう4年ぐらいになるので、至る所に細かなキズや汚れが目立ちます。
順調に、ブレーキ、クランクをはずしてお掃除です。クランクなんて買ってから一度も掃除していなかったので、予想通り真っ黒で汚れまみれです。ウエスでふき取ってパーツクリーナで丹念に洗うと、そこそこキレイになりました。
それからはブレーキ、クランクを取り付けます。特にトラブルも無く、順調に作業を進めています。久しぶりのMTBイジリ、楽しいです。
SLXのクランクもいい感じです。XTと迷いましたが、街乗り専用だし、SLXで良いかなと妥協して、まあ街乗りだけだったらデオーレでも良かったのですけど、それはそれで別の話なので。
さてさて、これからが大変でした。順調にブレーキケーブル、チェーンまで変更できたのですが、フロントディレイラーの設定が上手くいかない。マニュアルを見ながら試行錯誤で頑張ったのですが、できない。そういえば、自分のMTBの時もかなり苦労したなと思いつつ、このままでは乗れないので、前2枚だけはキッチリと変速できるようにして、アウターはちょっと保留です。まあ、少し乗って、シフトケーブルのテンションが取れてからやり直そうと自分自身に言い聞かせています。
フロントディレイラーが不十分な状態ですが、何とか走れる状態にまでなりました。見た目的にはそんなに変わっていないのですが、、、まあ自己満足の世界です。3分ぐらいしか走っていないので、どのように変わったのかは分かりませんが、良くなっているはずです。
一つ忘れていましたが、これは奥さんのMTBなんです。出産、子育てで2年ぐらい触りもしてないので、私が面倒見ています。また、奥さんが復帰したときに備えて徐々にグレードアップしていきます、楽しいです。
2007年09月10日
週末のサイクリング(2007/09/09)
午前中は図書館で勉強して、午後から三浦半島半周のサイクリングに行きました。途中、野比海岸では先日の台風の影響で道路が陥没しており、通行止めになっていたり、いたるところに台風後のゴミ?が散乱しておりましたが天気も良くて気持ちよかったです。お昼の2時スタートと、遅い出発ですが"久里浜→野比→三浦→葉山→逗子→鎌倉"まで走ることが出来たので気分転換になりました。

話しは変わりますが、このコースを走ると海岸沿いに住むことについて考えてしまいます。実家の福岡の片田舎と違って、葉山-逗子-鎌倉のいわゆる湘南区域は小洒落たお店や住居が沢山あります。多少交通の便は悪いですが、それを十分に補って魅力があるらしく"湘南に住みたい!"と思う人はかなりいるそうです。私自身は海よりも山の方が好きなのですが、葉山の小奇麗な通りを通ると惹かれるものがあります。ただ現実問題として、湘南地区で一軒家を買うには手が出ません。
走行距離:75km
走行時間:3時間31分57秒
平均速度:21.2km/h
最高速度:51.6km/h

話しは変わりますが、このコースを走ると海岸沿いに住むことについて考えてしまいます。実家の福岡の片田舎と違って、葉山-逗子-鎌倉のいわゆる湘南区域は小洒落たお店や住居が沢山あります。多少交通の便は悪いですが、それを十分に補って魅力があるらしく"湘南に住みたい!"と思う人はかなりいるそうです。私自身は海よりも山の方が好きなのですが、葉山の小奇麗な通りを通ると惹かれるものがあります。ただ現実問題として、湘南地区で一軒家を買うには手が出ません。
走行距離:75km
走行時間:3時間31分57秒
平均速度:21.2km/h
最高速度:51.6km/h
2007年06月10日
SDA王滝100kmのレポートB 後片付け編
SDA王滝が終わって今日でちょうど一週間です。一週間前の今頃は全身筋肉痛でぼろぼろでしたが、本調子に戻りました。王滝も無事終わったので、清掃を兼ねて一気にオーバーホールのためにコンポーネントを取り外しました。ブレーキ、クランク、フロント/リアディレイラー、サドル、チェーン、カセットを外して洗浄油で洗い、今はビニール袋に入れています。まずは外したままなので、時間のあるときにゆっくりと組みつけようと思っています。

今回で4回目となるSDA王滝ですが、天候も良かったので予想以上に、楽に走ることができました。タイム的には9時間半で、本当にギリギリなんですが、事前に練習ができなかったことを考えると上出来だったと思います。メカトラブルも何も無くすんなり終わってしまったという印象です。毎年PowerSportの不手際さ?に首をかしげる大会ですが、100kmを走りきった完走時は、やはり感動します。来年はどうか?と聞かれれば、まだ分かりませんが、奥さんさえ許せば来年も、、と考え始めました。
ちなみに今回の参加賞はバスタオルです。 毎年ぺらぺらのTシャツだったので、驚き&喜びです。レース後の温泉で使えば良かったのですが、忘れていました。


今回で4回目となるSDA王滝ですが、天候も良かったので予想以上に、楽に走ることができました。タイム的には9時間半で、本当にギリギリなんですが、事前に練習ができなかったことを考えると上出来だったと思います。メカトラブルも何も無くすんなり終わってしまったという印象です。毎年PowerSportの不手際さ?に首をかしげる大会ですが、100kmを走りきった完走時は、やはり感動します。来年はどうか?と聞かれれば、まだ分かりませんが、奥さんさえ許せば来年も、、と考え始めました。
ちなみに今回の参加賞はバスタオルです。 毎年ぺらぺらのTシャツだったので、驚き&喜びです。レース後の温泉で使えば良かったのですが、忘れていました。
2007年06月06日
SDA王滝100kmのレポートA 当日編
朝4時起床で軽くバイクを整備し、朝食を食べ5時前にスターと地点に並べに行きました。去年はスタートギリギリの6時前に並べたので、ほぼ最後尾からスタートだったのですが今年は、半分ぐらいからスタートです。しかし周りを見ると高級バイクが勢揃いで、気後れしてしまいます。

補給食は、去年の王滝の残りがメインで、オニギリ&パンを追加です。9時間を予定しているので、3000kcalを目安に持っていくようにしています。
午前6時に"フォ〜〜"と言ういつもの合図でスタートです。スタートから約1kmは先導車と共に準備区間?ですが、私はここでもがんがん抜かれて行きます。その後、先導車も外れ約10kmの長い長い上りがスタートです。私の今回の目標は"こけずに完走"ですので、序盤戦はゆっくりと体力温存の予定です。
CP-1には9時半前ぐらいに無事到着です。特に疲れていなかったので、ハイドレーションパックに水を入れてすぐに出発です。

CP-1からCP-2が結構しんどいです。最初の元気が無くなって、単調な上り下りで精神的にやられてくる頃です。唯一の救いは、50km地点の"三浦貯水池"でして、ほぼ平坦で景色が絶景で、このときだけは元気になります。

CP-2には無事30分ぐらい前に着いて今回も水を補給してすぐに出発しました。前回は、このCP-2でだららだらとパワーバーを食べていて、CP-3でタイムアウトギリギリだったことがあるので、今回はほとんど休まずにすぐにスタートです。

途中、ハートレイトモニターのストップを誤って押したため、正確な時間が分からなったのですが、まあ大丈夫だろうと思って、ゆっくり走ってCP-3を通ると"クローズ30秒前です!!"でギリギリセーフでした。私が最後の走者だったらしくて、その後すぐにCP-3が閉ざされました。タイムアウトのことはまったく考えていなかったので、驚きましたが、結果としてギリギリでもクリアできたのでよかったです。あと一回でも休憩していたら間違いなくタイムアウトでした。
危なかったということで気を引き締めなおして、残り20kmに向けてスタートですが、残り20kmのうち、最後の7,8km弱は長い長い下りです。下りが苦手な私としては精神的にきつい所です。さて、CP-3からゴール間ですが、同じライダーと抜きつ抜かれつの繰り返しです。私の場合は、上りで抜いて、下りで一気に抜かれていきます。特のゴールまでの残り6kmぐらいでは、抜かれまくりでした。
最後は抜かれまくりでしたが、無事9時間30分ぐらいで、当初の目標どおり"こけずに完走"ゴールしました。ゴール後は一枚だけ写真を取ってもらって直ぐにスタート地点の駐車場に戻りました。

総距離:99.15km
走行時間:8時間18分26秒
平均速度:11.9km/h
最高速度:45.2km/h
消費カロリー:7125kcal
平均心拍数:152
最高心拍数:179
補給食は、去年の王滝の残りがメインで、オニギリ&パンを追加です。9時間を予定しているので、3000kcalを目安に持っていくようにしています。
午前6時に"フォ〜〜"と言ういつもの合図でスタートです。スタートから約1kmは先導車と共に準備区間?ですが、私はここでもがんがん抜かれて行きます。その後、先導車も外れ約10kmの長い長い上りがスタートです。私の今回の目標は"こけずに完走"ですので、序盤戦はゆっくりと体力温存の予定です。
CP-1には9時半前ぐらいに無事到着です。特に疲れていなかったので、ハイドレーションパックに水を入れてすぐに出発です。
CP-1からCP-2が結構しんどいです。最初の元気が無くなって、単調な上り下りで精神的にやられてくる頃です。唯一の救いは、50km地点の"三浦貯水池"でして、ほぼ平坦で景色が絶景で、このときだけは元気になります。
CP-2には無事30分ぐらい前に着いて今回も水を補給してすぐに出発しました。前回は、このCP-2でだららだらとパワーバーを食べていて、CP-3でタイムアウトギリギリだったことがあるので、今回はほとんど休まずにすぐにスタートです。
途中、ハートレイトモニターのストップを誤って押したため、正確な時間が分からなったのですが、まあ大丈夫だろうと思って、ゆっくり走ってCP-3を通ると"クローズ30秒前です!!"でギリギリセーフでした。私が最後の走者だったらしくて、その後すぐにCP-3が閉ざされました。タイムアウトのことはまったく考えていなかったので、驚きましたが、結果としてギリギリでもクリアできたのでよかったです。あと一回でも休憩していたら間違いなくタイムアウトでした。
危なかったということで気を引き締めなおして、残り20kmに向けてスタートですが、残り20kmのうち、最後の7,8km弱は長い長い下りです。下りが苦手な私としては精神的にきつい所です。さて、CP-3からゴール間ですが、同じライダーと抜きつ抜かれつの繰り返しです。私の場合は、上りで抜いて、下りで一気に抜かれていきます。特のゴールまでの残り6kmぐらいでは、抜かれまくりでした。
最後は抜かれまくりでしたが、無事9時間30分ぐらいで、当初の目標どおり"こけずに完走"ゴールしました。ゴール後は一枚だけ写真を取ってもらって直ぐにスタート地点の駐車場に戻りました。
総距離:99.15km
走行時間:8時間18分26秒
平均速度:11.9km/h
最高速度:45.2km/h
消費カロリー:7125kcal
平均心拍数:152
最高心拍数:179
SDA王滝100kmのレポート@ 準備編
土曜日の昼過ぎに到着しましたので、とりあえずバイクを軽く整備していつものようにブースを見に行きました。OD BOX, TREK, PowerSportsなどのいつもと変わらない出展です。OD BOXのブースでAdidasレーパンが安かったので明日のレース用に買いました。

早速、受付に行って参加賞やゼッケンをもらってうろうろしていると、ブリジストンアンカーの"鈴木雷太"&TREKの"松本駿"選手が仲良く話していました。毎年、有名選手が普通にうろうろしていて同じコースを走ることができることがSDA王滝の魅力の一つです。特に特定の選手のファンではないのですが、トップ選手の走りを見てみたいものです。

受付を無事終えて、駐車場に戻りパスタを食べたら眠くなったので一眠りしました。起きるとすでに夕方だったので、恒例の説明会&パーティーで大会説明を聞きました。何でも、今年の100kmは、例年に無いぐらいに荒れているそうなので、十分注意してくださいとしつこい位に言っていました。
今回は、Mr.王滝?の松葉選手のアドバイスもあり、松葉選手の説明時のみみんな静かに説明を聞いていたのが印象的でした(大会説明なんかは誰も聞いていなく、ガヤガヤしていました)。その松葉選手は、最後尾からスタートして、ゆっくり走って6時間ぐらいを考えているそうです。実際、私も松葉選手にあっという間に上りで抜かれました。なお、バイクはスペシャのカーボンHTだそうで、パワージェルを4、5個フレームに貼っていました。

説明会&パーティも終り車に戻ってすぐに寝てレースに備えます。明日は4時起きなので、無理やりにでも睡眠時間を確保して万全に体制で迎えます。
早速、受付に行って参加賞やゼッケンをもらってうろうろしていると、ブリジストンアンカーの"鈴木雷太"&TREKの"松本駿"選手が仲良く話していました。毎年、有名選手が普通にうろうろしていて同じコースを走ることができることがSDA王滝の魅力の一つです。特に特定の選手のファンではないのですが、トップ選手の走りを見てみたいものです。
受付を無事終えて、駐車場に戻りパスタを食べたら眠くなったので一眠りしました。起きるとすでに夕方だったので、恒例の説明会&パーティーで大会説明を聞きました。何でも、今年の100kmは、例年に無いぐらいに荒れているそうなので、十分注意してくださいとしつこい位に言っていました。
今回は、Mr.王滝?の松葉選手のアドバイスもあり、松葉選手の説明時のみみんな静かに説明を聞いていたのが印象的でした(大会説明なんかは誰も聞いていなく、ガヤガヤしていました)。その松葉選手は、最後尾からスタートして、ゆっくり走って6時間ぐらいを考えているそうです。実際、私も松葉選手にあっという間に上りで抜かれました。なお、バイクはスペシャのカーボンHTだそうで、パワージェルを4、5個フレームに貼っていました。
説明会&パーティも終り車に戻ってすぐに寝てレースに備えます。明日は4時起きなので、無理やりにでも睡眠時間を確保して万全に体制で迎えます。
2007年06月04日
SDA王滝 100kmから帰ってきました
2007年05月31日
日曜日はSDA王滝100kmだ、、
日曜日は、SDA王滝100kmです。正直かなりモチベーションが下がっていますが、ここでDNSだったら後で悔やむだろうなと思ってどうにかモノの準備だけは始めました。と言っても、車なので、特に選別もせずに使う可能性が有りそうなものは全て持って行こうと思っています。予定では、明日は定時で仕事をあがり、2時間ぐらいかけて準備をして早めに寝ます。王滝村はここから5、6時間程度だったので、朝4時出発で12時到着予定です。
2007年04月22日
シフター(SL-M760)とブレーキ(BR-M760)をXTにしました
6月のSDA王滝に備えて、シフターとブレーキをXTにアップグレードしました。 パーツ自体はいつもの”アスキーサイクル”で買い、土日で3時間ぐらいかけて取り付けました。
-thumbnail2.JPG)
取り付けは、かなり疲れました。取り付けのほかにチェーンを洗ったりヘッドパーツをグリスアップしたり色々と触っていたら結構な時間を費やしてしまいました。
さて、感想ですがブレーキはかなり効きが強く硬い感じです。前のAvid Single Digit Tiはグゥーとじんわりと効いていましたので慣れるまで時間がかかりそうです。シフターは、デオーレと比べまったくの別物です。前のデオーレは、グッと押してグニャと変速していましたが、XTはクイッ→カチとすぐに変速できます。ただ、まだフロントシフター調整が完全ではないので、フロントシフターがどの程度変わったのかはよく分かりません。いつものことですが、フロントディレイラーの調整はなかなかうまくできません。
-thumbnail2.JPG)
なお、もともと付いていたAvid Sigle Digit Tiは奥さん号(Scott Mamboo)に取り付けました。もともとが、Scott純正の安っぽいVブレーキだったのでAvid Single Digitにするだけで、これまたいい感じで引き締まって見えます。

取り付けは、かなり疲れました。取り付けのほかにチェーンを洗ったりヘッドパーツをグリスアップしたり色々と触っていたら結構な時間を費やしてしまいました。
さて、感想ですがブレーキはかなり効きが強く硬い感じです。前のAvid Single Digit Tiはグゥーとじんわりと効いていましたので慣れるまで時間がかかりそうです。シフターは、デオーレと比べまったくの別物です。前のデオーレは、グッと押してグニャと変速していましたが、XTはクイッ→カチとすぐに変速できます。ただ、まだフロントシフター調整が完全ではないので、フロントシフターがどの程度変わったのかはよく分かりません。いつものことですが、フロントディレイラーの調整はなかなかうまくできません。
なお、もともと付いていたAvid Sigle Digit Tiは奥さん号(Scott Mamboo)に取り付けました。もともとが、Scott純正の安っぽいVブレーキだったのでAvid Single Digitにするだけで、これまたいい感じで引き締まって見えます。
2007年04月08日
Power SportsからのDM
2007年03月20日
手組みホイール(XTR & Mavic 717)
6月の王滝に向けて手組みホイールを買いました。スペックは、以下の通りです。
・ハブ: FH-M975
・リム: Mavic XC717
・スポーク: DTの14号
近所にあるショップ:UNOで組んでもらいました。ここでバイクを買ったわけではないのですが、何度か小さなパーツを買った時に対応が良かったのでお世話になりました。 ちなみに総額で5万+αぐらいで、高いか安いかは考え方次第ですが、完組みと比べるとやはり安く上がります。

トライアスロン・ MTB ウーノ:http://www31.ocn.ne.jp/~tr_uno/
さてインプレですが、さすがXTR!!というべきでしょうか、よく回ります。重量自体はさほど変わっていないように思えるのですが、Hubの性能差が大きいのか、"良く回る"というのが第一印象です。感覚的には、今までと比べると常に軽い追い風状態のような感じです。坂道も、あれれれ、、といった感じでギヤ一段分ぐらい軽いように思えます。まだ通勤にしか使っていないので剛性とかは分かりませんがは気分上々です。
・ハブ: FH-M975
・リム: Mavic XC717
・スポーク: DTの14号
近所にあるショップ:UNOで組んでもらいました。ここでバイクを買ったわけではないのですが、何度か小さなパーツを買った時に対応が良かったのでお世話になりました。 ちなみに総額で5万+αぐらいで、高いか安いかは考え方次第ですが、完組みと比べるとやはり安く上がります。

トライアスロン・ MTB ウーノ:http://www31.ocn.ne.jp/~tr_uno/
さてインプレですが、さすがXTR!!というべきでしょうか、よく回ります。重量自体はさほど変わっていないように思えるのですが、Hubの性能差が大きいのか、"良く回る"というのが第一印象です。感覚的には、今までと比べると常に軽い追い風状態のような感じです。坂道も、あれれれ、、といった感じでギヤ一段分ぐらい軽いように思えます。まだ通勤にしか使っていないので剛性とかは分かりませんがは気分上々です。
2007年02月17日
SDA王滝2007の受付受理の葉書
2006年12月29日
PowerSportsからの郵便
パワースポーツからの郵便が来ていました。2007年のイベントスケジュールのお知らせです。
今年は、6月2日、3日の土日で、"サイクルスポーツフェスタ"として、ヒルクライムとクロスMTB100km/42km/20kmがあるそうです。
"クロスマウンテンバイク・イン・王滝 120km/100km/42km", "クロスマウンテンマラソン・イン・王滝 42km/20km"が9月16日、17日であるそうです。

今年は6月100kmの予定です。本当は、9月17日にMTB100km, 18日にマウンテンラン20kmに出たいのですが、ちょうど妻が実家から出産を終えて帰ってきているぐらいでとてもじゃないけど無理です。
今年は、MavicCrossMax STを買って、7時間台で完走が目標です。
今年は、6月2日、3日の土日で、"サイクルスポーツフェスタ"として、ヒルクライムとクロスMTB100km/42km/20kmがあるそうです。
"クロスマウンテンバイク・イン・王滝 120km/100km/42km", "クロスマウンテンマラソン・イン・王滝 42km/20km"が9月16日、17日であるそうです。
今年は6月100kmの予定です。本当は、9月17日にMTB100km, 18日にマウンテンラン20kmに出たいのですが、ちょうど妻が実家から出産を終えて帰ってきているぐらいでとてもじゃないけど無理です。
今年は、MavicCrossMax STを買って、7時間台で完走が目標です。
2006年12月18日
MTBオールカタログ 2007
2006年11月03日
SDA王滝の公式記録証
2006年10月05日
ローラー台を買いました
奥さんと相談してローラー台を買いました。部屋の中でTVでも見ながらトレーニングできるからです。メインはうちの奥さん用です。ミノウラのVFSというモデルで、タイヤドライブ式です。選択理由は音が静か、比較的安いの2つです。

早速、つけてみました。まず、説明書が不親切というか分かりづらかったです。途中、???と思うことが何度かありました。非常に簡単な造りなのですが、変に分かりづらかったです。これは改善の余地ありだと思います。と、設定に予想以上の時間がかかりましたが、無事装着です。

今日はもうシャワーを浴びた後でしたので、軽く乗ってみました。まず、音は結構静かです。大体、一般的なTV音量で問題ないぐらいのレベルです。夜間でも問題なさそうです。走行感覚は、まあこんなものかというか、ほかと比較しようがないので分かりませんが特に不満のないレベルです。ただ、横の動きに弱そうというかなんとなくまだ不安です。それと、多少乗り降りに手間取ります。あとは、装着が結構めんどくさいです。多分、奥さん一人だとできないというか、嫌がっています。とあ、否定的なことばかり書いてますが、とりあえずはやってみます。
目標は、3〜4回/週で、40分以上/回です。これで、5000kCalは消費するはずなので、脂肪が一ヶ月で800gほど燃焼されるはずです、、、
http://www.minoura.jp/index_j.htm
早速、つけてみました。まず、説明書が不親切というか分かりづらかったです。途中、???と思うことが何度かありました。非常に簡単な造りなのですが、変に分かりづらかったです。これは改善の余地ありだと思います。と、設定に予想以上の時間がかかりましたが、無事装着です。
今日はもうシャワーを浴びた後でしたので、軽く乗ってみました。まず、音は結構静かです。大体、一般的なTV音量で問題ないぐらいのレベルです。夜間でも問題なさそうです。走行感覚は、まあこんなものかというか、ほかと比較しようがないので分かりませんが特に不満のないレベルです。ただ、横の動きに弱そうというかなんとなくまだ不安です。それと、多少乗り降りに手間取ります。あとは、装着が結構めんどくさいです。多分、奥さん一人だとできないというか、嫌がっています。とあ、否定的なことばかり書いてますが、とりあえずはやってみます。
目標は、3〜4回/週で、40分以上/回です。これで、5000kCalは消費するはずなので、脂肪が一ヶ月で800gほど燃焼されるはずです、、、
http://www.minoura.jp/index_j.htm
2006年09月23日
SDA王滝を終えて
今年の王滝が終わって明日で1週間です。100km初挑戦でノートラブルで完走できて満足でした。補給食、事前準備、下りの走り方とかいろいろ次への課題はあるのですが、とりあえずは満足です。
王滝から帰ってきたら洗濯、洗車に一苦労でした。シャツ、パンツ、シューズまでが泥だらけで妻と二人で格闘しました。 王滝食堂でイノブタ丼を食べそのまま帰ったので、帰り着いたのは朝4時でした。そのまま寝て、おきてから一気に洗濯をしました。
肝心のバイクですが、泥まみれです。リアブレーキの調子も悪くなっていたので、ブレーキ前後、クランク、チェーン、リアディレイラーをバラバラにしてオーバーホールしました。とりあえずその時は洗っただけで、今日一日かけてくみ上げました。
今回のタイヤはMIBROマラソンです。前2.5、後ろ2.2ぐらいでして、かなりコギが軽かったです。ノブが低いのでウェットだとつらそうでした、今回のように路面が引き締まっているとなかなかよいと思います。さすがにかなりの人が同じタイヤを履いていました。

過去3大会分のTシャツを並べました。去年、今年とTシャツの生地が薄いです。スポンサーも例年変わっているようです。
王滝から帰ってきたら洗濯、洗車に一苦労でした。シャツ、パンツ、シューズまでが泥だらけで妻と二人で格闘しました。 王滝食堂でイノブタ丼を食べそのまま帰ったので、帰り着いたのは朝4時でした。そのまま寝て、おきてから一気に洗濯をしました。
肝心のバイクですが、泥まみれです。リアブレーキの調子も悪くなっていたので、ブレーキ前後、クランク、チェーン、リアディレイラーをバラバラにしてオーバーホールしました。とりあえずその時は洗っただけで、今日一日かけてくみ上げました。
今回のタイヤはMIBROマラソンです。前2.5、後ろ2.2ぐらいでして、かなりコギが軽かったです。ノブが低いのでウェットだとつらそうでした、今回のように路面が引き締まっているとなかなかよいと思います。さすがにかなりの人が同じタイヤを履いていました。
過去3大会分のTシャツを並べました。去年、今年とTシャツの生地が薄いです。スポンサーも例年変わっているようです。
2006年09月20日
SDA王滝2006(9/17日)
ぐっすりと寝て、3時半に起きました。さすがに眠たかったですが、チャッチャと用意をして、4時10分ぐらいに宿を出ました。外は真っ暗ですが、雨は降っていないようでまずは安心です。
4時50分ぐらいに会場に着くと、メインの駐車場は満員で第2駐車場?にとめて、バイクを出します。なんか、会場の雰囲気に飲まれてしまって、パニックっています。

しかも、後ろブレーキのブレーキシューが取れてしまいました。すぐに入れ直して固定ピンをつけて準備OKです。迷いに迷いましたが、今回はthe North Faceのハイドレーションバックを使います。Camelバックの方が軽いのだが、the North Faceは結構容量があるので、色々詰め込みます。バタバタぎりぎりまで準備をしてスタート10分前の5時50分にスタート地点に並びました。かなり後ろの方です。というか、後ろから5番目ぐらいです。

<スタート→CP1>
まずは、11kmぐらい延々と上り坂なので、1番軽いインナーでクルクル回してゆっくりと進みます。大体、7km/hぐらいです。上りは結構好きなので、途中まったく休まずコツコツと上ります。が、下りが苦手です。ガチガチのHTということもあり、振動がもろ全身に伝わってきます。ひじ、膝で吸収しようとしていますが、ブレーキを引きっぱなしでゆっくりと下っていきます。特に、最初なので下りに慣れていなくてかなりゆっくりと下ります。 上りではほとんど抜かれないのですが、下りではどんどん抜かれます。上りで抜いて、下りで抜かれるという繰り返しです。 CP1まではほとんど休まず、3時間半を切るぐらいに到着です。水を補給、チェーンオイル補給、ブレーキ調整、カロリーメイトを食べて出発です。時間にして15分ぐらいです。

<CP1→CP2>
だいぶ慣れてきて下りもそこそこ楽しめるようになってきています。体力的な疲れも、マシントラブルも無く順調に進んでいきます。このあたりから大体同じ人たちと抜いて抜かれてを繰り返していきます。CP2も順調に5時間過ぎぐらいで到着です。この時点でもう完走は間違え無し!!と思い込んで座り込みパワーバーをゆっくりと食べました。初めてのパワーバーです。はっきり言ってまずいです。堅いキャラメルのようで一枚食べるのに15分ぐらいかかりました。もう完走間違え無しと思っていたのでかなりゆっくりしていたら、周りの人がCP3について話しています。「あと1時間10分しかないから、CP3はもうムリだよね」 どうやらCP3に2時までにつく必要があり、残り1時間10分を切っています。距離は15kmです。ピンチです。今まで平均時速12kmぐらいだったので今までのペースだと絶対に間に合いません!!!!!!
<CP2→CP3>
かなり飛ばしました(自分なりに)。上りでも10km/hを下回らないように、ガンガン踏んで踏んで進みました。下りは相変わらず遅いですが、それでも以前よりもかなり飛ばしています。ほとんど休まずに、一気に一時間で15kmを走りきる必要があったので、飛ばしに飛ばします。結果、CP3タイムアウト30秒前に無事到着!! 最後から2番目だったようで私の後のライダーが通った後、すぐにコーンを閉じていました。
間に合ってよかったです。がんばったかいがありました。 気分的も乗っていたので、CP3では休まずに一気に進みます。
<CP3→ゴール>
CP3で水を補給し忘れたので途中の天然エイドステーションで水を補給します。お菓子も食べてゆっくりして、いざ出発しようとすると、立ちゴケです。肩を強打しましたが、気分を落ち着かせて出発です。特に痛くも無く、気持ちが引き締まりました。
その後、淡々と上り/下りを進みます。
最後の下りは、両腕がしびれてバイクの押さえが効きません。最後は42kmと同じコースなので、過去2年通ったことがあるが、今回は疲れもたまってゆっくりゆっくり下っていきます。がんがん、抜かれていきますが無事9時間30分ぐらいでゴールです。
マシントラブルも怪我も無く無事ゴールです!! ゴール地点では立ち止まらずにそのまま会場に戻りました。

<感想>
走行距離:99km、時間:8時間12分、平均速度:12km/h、最高速度:43.7km/h
今回は、前日に雨が降って路面が締まっていたのでかなり走りやすかったです。途中、水溜りでドロドロになりましたが、天候も暑すぎず寒すぎず走りやすかったです。
バイクは、過去2回と同じアルミのHT。コンポーネントをフルXT化して挑みました。タイヤはMIBROマラソンとX-Airです。空気圧は前が2.5、後ろが2.3ぐらいだったと思います。朝、会場の雰囲気に飲まれて全然準備が出来なかったのですが、無事ノートラブルで完走できて嬉しいです。今回始めてNorth Faceのハイドレーションバックを使いましたが、かなり便利です。結構容量もあるので補給食も工具もOKです。補給食は、バナナが1番おいしく、次にカロリーメイトでした。他のパワーバー系は食べるのになれていないので、私には不向きでした。補給食の選択は次回への課題の一つです
お風呂のあと、王滝食堂でイノブタ丼とイノブタ焼肉を食べました。正直どこがイノブタか分からない味でしたが、美味しかったです。
4時50分ぐらいに会場に着くと、メインの駐車場は満員で第2駐車場?にとめて、バイクを出します。なんか、会場の雰囲気に飲まれてしまって、パニックっています。
しかも、後ろブレーキのブレーキシューが取れてしまいました。すぐに入れ直して固定ピンをつけて準備OKです。迷いに迷いましたが、今回はthe North Faceのハイドレーションバックを使います。Camelバックの方が軽いのだが、the North Faceは結構容量があるので、色々詰め込みます。バタバタぎりぎりまで準備をしてスタート10分前の5時50分にスタート地点に並びました。かなり後ろの方です。というか、後ろから5番目ぐらいです。
<スタート→CP1>
まずは、11kmぐらい延々と上り坂なので、1番軽いインナーでクルクル回してゆっくりと進みます。大体、7km/hぐらいです。上りは結構好きなので、途中まったく休まずコツコツと上ります。が、下りが苦手です。ガチガチのHTということもあり、振動がもろ全身に伝わってきます。ひじ、膝で吸収しようとしていますが、ブレーキを引きっぱなしでゆっくりと下っていきます。特に、最初なので下りに慣れていなくてかなりゆっくりと下ります。 上りではほとんど抜かれないのですが、下りではどんどん抜かれます。上りで抜いて、下りで抜かれるという繰り返しです。 CP1まではほとんど休まず、3時間半を切るぐらいに到着です。水を補給、チェーンオイル補給、ブレーキ調整、カロリーメイトを食べて出発です。時間にして15分ぐらいです。
<CP1→CP2>
だいぶ慣れてきて下りもそこそこ楽しめるようになってきています。体力的な疲れも、マシントラブルも無く順調に進んでいきます。このあたりから大体同じ人たちと抜いて抜かれてを繰り返していきます。CP2も順調に5時間過ぎぐらいで到着です。この時点でもう完走は間違え無し!!と思い込んで座り込みパワーバーをゆっくりと食べました。初めてのパワーバーです。はっきり言ってまずいです。堅いキャラメルのようで一枚食べるのに15分ぐらいかかりました。もう完走間違え無しと思っていたのでかなりゆっくりしていたら、周りの人がCP3について話しています。「あと1時間10分しかないから、CP3はもうムリだよね」 どうやらCP3に2時までにつく必要があり、残り1時間10分を切っています。距離は15kmです。ピンチです。今まで平均時速12kmぐらいだったので今までのペースだと絶対に間に合いません!!!!!!
<CP2→CP3>
かなり飛ばしました(自分なりに)。上りでも10km/hを下回らないように、ガンガン踏んで踏んで進みました。下りは相変わらず遅いですが、それでも以前よりもかなり飛ばしています。ほとんど休まずに、一気に一時間で15kmを走りきる必要があったので、飛ばしに飛ばします。結果、CP3タイムアウト30秒前に無事到着!! 最後から2番目だったようで私の後のライダーが通った後、すぐにコーンを閉じていました。
間に合ってよかったです。がんばったかいがありました。 気分的も乗っていたので、CP3では休まずに一気に進みます。
<CP3→ゴール>
CP3で水を補給し忘れたので途中の天然エイドステーションで水を補給します。お菓子も食べてゆっくりして、いざ出発しようとすると、立ちゴケです。肩を強打しましたが、気分を落ち着かせて出発です。特に痛くも無く、気持ちが引き締まりました。
その後、淡々と上り/下りを進みます。
最後の下りは、両腕がしびれてバイクの押さえが効きません。最後は42kmと同じコースなので、過去2年通ったことがあるが、今回は疲れもたまってゆっくりゆっくり下っていきます。がんがん、抜かれていきますが無事9時間30分ぐらいでゴールです。
マシントラブルも怪我も無く無事ゴールです!! ゴール地点では立ち止まらずにそのまま会場に戻りました。
<感想>
走行距離:99km、時間:8時間12分、平均速度:12km/h、最高速度:43.7km/h
今回は、前日に雨が降って路面が締まっていたのでかなり走りやすかったです。途中、水溜りでドロドロになりましたが、天候も暑すぎず寒すぎず走りやすかったです。
バイクは、過去2回と同じアルミのHT。コンポーネントをフルXT化して挑みました。タイヤはMIBROマラソンとX-Airです。空気圧は前が2.5、後ろが2.3ぐらいだったと思います。朝、会場の雰囲気に飲まれて全然準備が出来なかったのですが、無事ノートラブルで完走できて嬉しいです。今回始めてNorth Faceのハイドレーションバックを使いましたが、かなり便利です。結構容量もあるので補給食も工具もOKです。補給食は、バナナが1番おいしく、次にカロリーメイトでした。他のパワーバー系は食べるのになれていないので、私には不向きでした。補給食の選択は次回への課題の一つです
お風呂のあと、王滝食堂でイノブタ丼とイノブタ焼肉を食べました。正直どこがイノブタか分からない味でしたが、美味しかったです。